筋膜の学習

筋膜の種類について

過去15年間で,医学およびリハビリの分野における治療の重要な要素として『筋膜』を標的とする複数の論文が投稿された.

筋膜治療の可能な作用をよりよく理解するために,『筋膜の定義』と,それが他の様々な構造とどのように相互作用するかを明確にする必要がある.

リンパ系の機能不全、表在静脈系および体温調節に関連する症状は,表在筋膜(浅筋膜)の機能障害に関連していることが明らかとされています.

機械的協調,固有受容,バランス,筋筋膜痛,および痙攣の変化を伴う機能障害は,深筋膜および筋外膜に関連していることが明らかになっています.

浅筋膜は明らかに表面的であり,より弾性組織を含む.したがって,効果的な治療は軽いマッサージまたは皮下の第1の層に大きな治療面(接触面)を使用し,摩擦を広げる治療様式でおそらく達成することができる.

深筋膜は,筋肉の表面に到達するのに十分な圧力を発生させる治療を必要とする.このため,小さな面の工具の使用やナックルまたはエルボーなどの手技による深い摩擦が必要となる.

異なる解剖学的位置および筋膜組織の性質のために、治療選択肢を検討する際には異なる手法のアプローチを考慮しなければならないことを認識することが重要である.

人体の層構造

<Superficial Fascia:浅筋膜>

イタリアやドイツの研究者によると,『浅筋膜』は,皮下脂肪を表面的と深部でゆるやかに組織化された脂肪組織層に分ける繊維層である.これは,豊富な弾性繊維が混入された緩く織り合わされたコラーゲン繊維によって形成される.
Abu-Hijlehらによれば,身体の全域に存在し,身体の領域,身体表面,および性別の間に存在する相違に応じて変化する配置および厚さを有する.上肢よりも下肢,身体の前部よりも後方,および男性と比較して女性の方が厚い.
肉眼的には浅筋膜は明確な膜として現れ,メスで切開することができる.顕微鏡的には,その構造はマルチレイヤーとして,または密に詰め込まれた蜂の巣のように記述されている.浅筋膜は表在静脈やリンパ管と密接に結びついている.表在筋膜の内側には、体温調節において機能する皮下神経叢(subcutaneous plexus)が存在する.

 

<Deep Fascia:深筋膜>

『深筋膜』とは,筋肉・骨・神経・血管などを貫通して包み込み,これらの構造をすべて堅固でコンパクトで連続的な塊に結合する組織的で密度の高い繊維層のすべてを指します.

骨の周囲には骨膜を形成する.腱の周りには腱傍組織を形成する. 血管および神経の周囲で神経血管鞘を形成する.関節の周りには,深筋膜は被膜や靭帯となり強化されています.
したがって、深筋膜と連続性があるだけでなく,それらが同じ組織学的特徴を有するために,腱傍組織,神経血管鞘および骨膜を特定の深部筋膜の特殊化として考えることができる.

2つの主要な種類の深筋膜を,それらの厚さおよび下にある筋肉との関係に従って区別することが可能である.それは,腱膜筋膜および筋外膜である.

【Aponeurotic fasciae:腱膜筋膜】
腱膜筋膜は,四肢の主軸に沿ってすべて整列したコラーゲン線維束を含む.その結果,縦方向および斜め方向の両方において,深筋膜は腱のように機能し,手足に沿って力が伝達される.
腱膜筋膜の別の重要な特徴は,収縮中に下にある筋肉の体積変化に適応する能力である.

横断方向では,コラーゲン繊維束はよりコンパクトであり,疎性結合組織の存在により,互いに容易に分離される.
コラーゲン繊維束の運動が増加すると,腱膜筋膜が下層の筋肉の体積変化に適応することが可能になる.弾性繊維をほとんど含有しないためである.

腱膜筋膜の適合性は,疎性結合組織との独特の関係に基づいていることは明らかである.いくつかの研究では,腱膜筋膜が十分に神経支配されていることを示している(平均体積率:1.2%).
豊富な被膜化された自由神経終末(RuffiniおよびPacinian corpusclesを含む)は,胸腰部筋膜,上腕二頭筋腱膜および様々な支帯に見出されている.

神経線維,特に血管周りに多数存在する神経線維は,それぞれの筋膜の繊維成分全体に分布している.小体の被膜および自由神経終末(機械受容体)は,筋膜を構成する周囲のコラーゲン線維および線維性間質に密接に関連している.
Deisingらは,非ペプチド性神経線維終末および筋膜における被膜化された機械受容体を用いて密なニューロンの神経支配を見いだす.
Steccoらも,深部筋膜に自律神経線維が存在することを示している.
Tesarzらは,胸腰部筋膜の密な感覚神経支配を確認した.これらの理由から,著者らは胸腰部筋膜が不特定の腰痛の重要な関連であると考えている。

 

Epimysial Fasciae:筋外膜】

羽状筋において,筋外膜は筋肉線維の進行を丁度反映し,筋肉の腱に数えられる高密度薄層を形成する.
筋外膜の最も重要な特徴の1つは,それらの内側面の様相に由来し,筋肉に貫通する複数の線維性の中隔を介して根底にある筋肉へのそれらの緊密な付着である.
このため、筋外膜およびその下の筋肉の機能および特徴を分離することは不可能である.様々な著者は,これらの筋肉によって生成された力の30%〜40%が腱に沿ってではなく,むしろ筋肉を取り囲む結合組織によって伝達されるのかを実証している.
これらの筋繊維の一定の基底張力の存在は,恒久的な多かれ少なかれ緊張状態で筋外膜を維持する.
多くの筋繊維は必ずしも起始から停止まで伸びるのではなく,先細状の端部を有し,筋腹の中央や筋腹の中で終わる.これらの筋肉は,力伝達が筋腱間ルート以外の経路によって起こりうるという概念を強調し,共通の筋外膜を介してのみ隣接する筋線維間に力を伝達することができる.これらの奇妙な伝達力は,関節の安定化のために使用することもできる.

筋肉によって表される力は,その解剖学的構造だけでなく,繊維が筋肉結合組織に付着する角度および筋外膜および深筋膜との関係にも依存する.
筋外膜は,自由神経終末のみならず,RuffiniおよびPacinian 小体別の神経受容体,すなわち筋紡錘との関連を形成する.
実際に筋紡錘の被膜は,筋周膜,筋外膜,または筋膜中隔に対応する.
 suprasmann らは,回外筋の中隔を分析して,多数の筋紡錘が中隔の結合組織に直接挿入されていることを確認する.また,運動系の進化を調査し,それがヤツメウナギ(lamprey )で証明されているように,筋紡錘がしっかり筋膜に接続されていることが明らかとなっている.
筋紡錘は,主にこの筋肉の長さの変化を検出し,筋腹内の感覚受容体である.
筋紡錘のような敏感な組織は最低伸張によって刺激され,閾値は3gの張力に対応する.このため,筋外膜は,基本的な役割を果たしています.
筋紡錘は,筋周膜が弾性で適応性がある場合にのみ、ガンマ刺激に応答して正常に短縮することができる.

 

Kazu
この記事を書いた人

《資格》 Advanced diploma of Physical Therapist (理学療法士:高度専門士) Certificated physical therapist in Orthopa ...

続きを見る

-筋膜の学習
-

Translate »

Copyright© 筋膜調整.jp , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.